酸蝕症???|蕨駅徒歩1分の蕨歯科クリニック

  • 日本咬合学会認定医
  • 大型駐車場・駐輪場
  • 訪問歯科/バリアフリー
  • キッズコーナー完備

診療時間

  • LINE予約
  • 蕨市歯科健診の無料受診に対応
  • 048-432-3118
  • 〈 JR蕨駅より徒歩1分 〉埼玉県蕨市中央1-9-2

酸蝕症???

投稿日:2024年3月26日

カテゴリ:ブログ

こんにちは!蕨歯科クリニック 歯科衛生士の君島です。オリンピック盛り上がっていますね。ついつい見てしまい、家事がおろそかになってます(笑)

さて、今日は酸蝕症についてお伝えしたいと思います。酸蝕症とは歯が身近な酸性の飲食物や胃液によって溶かされる疾患です。以前は「塩酸、硫酸、硝酸などを扱う工場において酸のガスなどが直接歯に作用して、表面が溶ける」職業病ととらえられていましたが、最近一般の方の口の中にも見られるようになってきました。軽度のものまで入れると4人に1人の割合で罹患しているそうです。歯周病、虫歯の次に多い疾患とも言われています。

なぜ、急激に増えているかと言うと、スポーツ時の清涼飲料水の摂取量の増加、健康増進のためのお酢やクエン酸の摂取、ワインや果汁たっぷりの酎ハイの摂取量の増加、高齢者などでは、胃食道逆流症などが挙げられます。

食生活も昔にくらべて、トマトやレモン酢などを使い酸味を生かしたメニューがかなり多くなりました。また、果汁をたくさん使ったグミや梅干しなどのお菓子も多く目につくようになりましたよね。また、常時飲む飲み物も昨今さまざまな種類ものが出てきました。つまり、昔に比べて酸性の食べ物に触れる機会が急増しているのです。

予防方法としては

1、酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない。(酸性飲食物を普通に食べているなら心配はいりません。)

2、寝る前に酸性飲食物を食べたり飲んだりしない。(就寝中は唾液分泌が少ないのでpHが戻りにくい。特にいびきをかく癖があると口が乾き酸性溶液が残りやすくなります。)

3、酸性飲食物をとった後はよくうがいをする。直後にはブラッシングをしない。(30分あけるのが良いとも言われています。)症状としては知覚過敏が一般的で、進行すると、象牙質の露出などが顕著にみられるようです。虫歯や歯周病と一緒で、早期発見早期対策が大切です。まずは、日常の飲み物や食生活を見直してみましょう。

私も、晩酌にワインやレモンを沢山入れたハイボールをちびちび飲んでいました。お水を飲んだり、飲む回数を減らしたり、少し改善していきたいと思います。

蕨駅前 予防歯科を中心に小児、審美、入れ歯、インプラントの先進治療まで丁寧なカウンセリングを大切にする街の歯医者さん「蕨歯科クリニック」

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る