歯と骨って違うの?
投稿日:2025年4月14日
カテゴリ:スタッフブログ
スタッフブログをご覧の皆さんこんにちは。
歯科衛生士の三崎です!
やっと暖かい日が続いてきました、春ですね!
スーパーによると桜
さて、今回私のブログでは、
歯と骨って違うの?についてお話ししていきます!
歯と骨は色や硬さが似ているため、歯は骨の一部のように思えます
歯の表面は「エナメル質」という人の体の中で最も硬い組織で作ら
この成分はリン酸カルシウムで構成されていて、全身
似ているようですが、大きな違いは、骨は新陳代謝を繰り返し、
常
骨は古い骨を壊す「破骨細胞」と、新しい骨をつくる「骨芽細胞」
常に代謝が繰り返され、数年後には今とは全
骨は再生能力があるため、骨折しても新しい細胞をつくり、自ら修
> カルシウムを摂取することで、歯も骨のように修復しないの?
歯は1度完成したら骨のように代謝を行わないので、一生涯その状
カルシウムを沢山摂取したからと
ですが歯にとってカルシウムは大切な栄養になります。
さてカルシウムは歯にどんな効果があるのでしょうか?
①子供の歯、大人の歯を作る大切な栄養素
カルシウムが歯にとって1番大きな影響を与える時期は、「乳歯」
作り終えるまでの期間です。この時
この歯胚が作られる妊娠中はもちろん、出生後にお子さんが食べる
②歯の再石灰化
食事をすると歯の表面からリンやカルシウムが溶け出します。
その
しかし、この修復にカルシウムやリンが不足していると再石灰化
むし歯のリスクを高める原因となります。
③歯の周りの骨を支える
歯の成長が終わると、カルシウムが歯に与える影響は歯が作られる
歯槽骨(しそうこつ)という歯が埋ま
カルシウムの摂取量が不足して歯槽骨が脆くなると、歯をしっかり
すると歯が揺れやすくなるので、歯周病
カルシウムは歯の成長、むし歯や歯周病にも関わり、
歯を支える重
歯だけではなく、全身の骨の健康を維持する上でも必須の栄養素と
蕨駅前 予防歯科を中心に小児、審美、入れ歯、インプラントの先進治療ま
丁寧なカウンセリングを大切にする街の歯医者さん「蕨歯科クリニ
■ 他の記事を読む■